今回は、2021/6/3発売のOPPO Reno5 Aの購入レビューをします!
皆さん気になっていると思います。「Xiaomi Mi 11 Lite 5G」とどっちがいいの?結局どっちを買えばいいの?と。
結論は、ほとんどの人にはXiaomi Mi 11 Lite 5Gをおすすめします。ですが、用途が異なる方にはOPPO Reno 5Aの方が良いこともあります。
ぜひこの記事をご覧いただき、検討していただけたらと思います!
では、Reno5 Aについて長所と短所を見ていきましょう!
OPPO Reno5 Aの長所
まずは、Reno5 Aがどんな部分で優れているか、要点をまとめましたので一緒に見ていきましょう!
おサイフケータイ対応

Reno5 AはFelicaを搭載しております!
キャッシュレス決済が基本の今、おサイフケータイは必須級ですよね!ちなみに、Xiaomi Mi 11 Lite 5GもFelica搭載ですので、ここでの違いはありません。
おサイフケータイに対応させるには1万円ほどかかると言われているので、27,000円(2021/12/18現在)という価格帯では、おサイフケータイ対応なのは非常に素晴らしいですね!
カメラ性能

「カメラで選ばれたい5Gスマホ」というキャッチフレーズのReno5 A。その実力は伊達じゃありません。ここではMi 11 Lite 5Gと比較してみましょう!
OPPO Reno5 A | Xiaomi Mi 11 Lite | |
メインカメラ | 6400万画素(f/1.7絞り値) 6枚レンズ 4.73mm クローズドループAF | 6400万画素 f/1.79 6P レンズ |
超広角カメラ | 800万画素(f/2.2絞り値) 画角119° 5枚レンズ 1.66mm FF | 800万画素 119 ° FoV f/2.2 |
モノクロカメラ | 200万画素(f/2.4絞り値) 3枚レンズ 1.77mm FF | ーーーーーーーーーーーーーーー |
マクロカメラ | 200万画素(f/2.4絞り値) 3枚レンズ 1.77mm FF | 500万画素 f/2.4 コントラスト AF(3cm~7cm) |
フロントカメラ | 1600万画素(f/2.0絞り値) 画角79° 5枚レンズ 3.41 mm FF | 2000万画素 f/2.24 |
Reno 5Aは、以下のカメラ機能も付いています。
アウトカメラ | 写真、夜景、動画、ポートレート、アウト/イン同時動画撮影、スローモーション、タイムラプス、映画, エキスパート、パノラマ、テキストスキャナー、顕微鏡、ステッカー、Google Lens |
インカメラ | 写真、動画、ポートレート、夜景、アウト/イン同時動画撮影、タイムラプス、パノラマ、ステッカー |
一方、Mi 11 Lite 5Gは以下の機能がついています。
アウトカメラ | タイムバースト、AIスカイスケーピング、ワンクリック、AI シネマ 、タイムラプスビデオ、8 種類のビデオフィルター スローモーション動画 |
インカメラ | 夜景モード、AI Beautify機能、タイムラプスセルフィー |
カメラについては、Reno5 Aの方が良さそうですね。もう少し知りたい方はOPPOとXiaomiの公式サイトをご覧ください!
指紋・顔認証

海外メーカースマホあるあるですが、顔認証と指紋認証の両方が搭載されています!
家に居る時は基本的に顔認証でストレスなく、外にいる時は指紋認証でマスクを外す必要がありません!
ちなみに、Reno5 Aの指紋認証は背面、Mi 11 Lite 5Gの指紋認証は電源ボタンとなっています~
CPU性能

搭載CPUはSnapDragon 765Gです。CPU比較表を見てもわかる通り、Mi 11 Lite 5Gの780Gと比較すると結構差がありますね。
ですが、実際はそこまで性能差はなく、普段使いではあまり気にすることはありません。
しかも、Mi 11 Lite 5Gではゲームの最適化が進んでおらず、現状はアップデート待ちです。
1万円弱のか価格差があるので、ゲームをあまりやらない方はこちらのOPPO Reno5 Aで大丈夫だと思います!
画面のリフレッシュレート

画面のリフレッシュレートは90Hzと60Hzを選択可能です。設定で簡単に変更できるようになっています。
もちろん90Hzにするとバッテリー消費量が多いので、一日不自由なく使いたい方は60Hzにしたほうがよいと思います。
ちなみに、タッチサンプリングレートは180Hzで、Mi 11 Lite 5Gの240Hzには劣りますがそこまで気にする必要はありません。
OPPO Reno5 Aの短所
4万円以下のスマホですので、もちろん短所もあります。ここからはそこに着目して見ていきましょう!
モノラルスピーカー

モノラルスピーカーなので、立体音響は実現不可能です。つまり、本体にスピーカーは2つありますが、両方のスピーカーから同じ音が出ます。
FPSなどの音の方向を大事にするゲームをする方は、イヤホンやヘッドホンを別途購入するなどしてしのぎましょう!
ですが、音楽を聴くぐらいならReno5 Aでも全然問題なく聞くことができます!音質自体は結構いいですよ~
ちなみに、おすすめのイヤホン・ヘッドホンなどのゲーミングデバイスもご紹介しているので、気になる方はそちらもご覧いただければと思います!
同梱物
公式サイトにも書いてありますが、同梱物は以下の通りになっています。
本体
SIM取り出し用ピン
安全ガイド
クイックガイド
保護フィルム(貼り付け済み)
保護ケース
海外あるあるのフィルム&ケースは例にもれず付けてありますが…Mi 11 Liteには同梱されている「Type-C to Type-Cケーブル、急速充電器」の2つが同梱されていません!!!
最近のiPhoneでもそうですが、”環境に配慮したパッケージ”という名のコスト削減ですね笑
急速充電器も持ってるし、C to Cケーブルも何本かあるという方は、Reno5 Aでも問題ないと思います。
いかがでしたか?今回は、【2021年最新版!】コスパ最強Androidスマホランキング3選!という記事の第3位のスマホ「OPPO Reno5 A」について購入レビューしました!
1位のXiaomi Mi 11 Lite 5Gに比べると、コスパ面でやや劣るところはありますが
防水など便利機能がついているReno5 Aの方が合っているという方もいらっしゃると思います。
購入を検討している方や、新しいスマホを探している方などの参考になれば幸いです!
ではまた~